カテゴリ
*ブログカレーとは? *水野仁輔の「プラスカレー」 *水野仁輔の「常連になろう!」 *水野仁輔の「パン屋いこう!」 *水野仁輔の「ナンたべよう!」 *水野仁輔の「チャイのもう!」 *水野仁輔の「チャリのろう!」 *番長からのお知らせなど 東京タンドール番長 メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス 東京カリ〜番長へのお問い合わせ ⇒ イベント出演依頼はこちらから⇒ メディア取材依頼はこちらから 東京カリ〜番長のメンバー紹介 ★リーダー 伊東盛→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製 ピクルス・チャツネが各所で大好評。 ★炊飯主任 おしょう。 → 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。 ★クラフト主任 SHINGO/3LDK → カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。 ★調理主任 水野仁輔 → 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。 ★DJ主任 WARA → 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。 ★お祭り主任 ボンジュール・イシイ → 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。 ★貿易主任 Mr.ノグチ → インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix |
2009年 01月 30日
![]() 大ヒット中の有田焼・カレー皿を手がけた百田さんのお誘いで、 東京ドームで明日から開催されるテーブルウェアフェスティバルの内覧会に。 有田のさまざまな窯元さんの作品が勢揃い。 カレースプーンやカレーソースポットは そこそこ色んな商品があるけれど、 カレー皿には今までこれだけの注目を集める商品はなかった。 いやぁ、盲点だったよなぁ。 (水野) ▲
by tokyocurry
| 2009-01-30 17:05
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(6)
2009年 01月 29日
![]() 「常連になろう!」と通い詰めているナイルレストランでは、 ほとんどのお客がそうするように、 決まってムルギーランチを頼むことにしている。 必然的にこのブログにあがる写真はいつも同じひと皿になる。 いつも同じだけれどもいつも違う写真を撮りたいから、 お店のスタッフが鶏肉の骨をはずしている最中にシャッターをおす。 この行為がムルギーランチのハイライトだし、 絶対に二度と同じ写真にはならないからボク自身も楽しめるのだ。 ただ、ひとつ厄介なのは、スピードの問題。 ケータイで写真を撮るから周到に用意しておかないと 骨をはずすスピードについていけない。 シャッターをおしたときにはすでに骨がはずれて あとは食べるだけになったムルギーランチが 写りこむってことがよくあるのだ。 今回は早めに危険を察知したので 「ちょっとストップ」と手を止めてもらった。 完全に反則行為。 次からは正々堂々と撮影に挑みたい。 (水野) ▲
by tokyocurry
| 2009-01-29 22:09
| *水野仁輔の「常連になろう!」
|
Comments(2)
2009年 01月 27日
エキサイトの公式ブログである、
東京スパイス番長の「ブログスパイス」が、 こんな特集ページに紹介されてます。 なんと、トータスさんのブログと一緒に並んでるではないか! こちら! うれし~ね~。 日本を代表するチャイマスターですからね~。 (水野) ▲
by tokyocurry
| 2009-01-27 00:13
| *番長からのお知らせなど
|
Comments(4)
2009年 01月 24日
毎月1回やっている東京スパイス番長の研究会が終わり、
ゲストシェフとして上京してくれた大阪スパイス番長ことカワムラシェフと2人で、 タンドールの師匠の元へ向かう。 沼袋の「たんどーる」だ。 師匠の塚本さんから「肩書きを新しくしたんです」ともらった名刺を見て仰天。 なんと、「日本タンドール番長」とあるではないか! い~ね~、これ。 師匠が日本タンドール番長なら、 ボクはまだ渋谷区タンドール番長くらいのレベルですな。 この日の特別メニューである「いかわたカレー」を食べながら、 なかなか仕上がりが安定しないナンの生地のコネ方について、いろいろと質問攻め。 充実した夜となった。 しかし、東京カリ~番長兼東京スパイス番長が 大阪スパイス番長を連れて日本タンドール番長の元へ行った、 ということになるわけで。 いったい、どうなってんですかね、これ。 どうでもいいっちゃ、どうでもいいですね(笑)。 (水野) 東京スパイス番長の研究会の模様は、 ゲストシェフ・大阪スパイス番長のブログをご覧ください。 (他人まかせ……) ![]() ![]() ▲
by tokyocurry
| 2009-01-24 20:00
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(0)
|