カテゴリ
*ブログカレーとは? *水野仁輔の「プラスカレー」 *水野仁輔の「常連になろう!」 *水野仁輔の「パン屋いこう!」 *水野仁輔の「ナンたべよう!」 *水野仁輔の「チャイのもう!」 *水野仁輔の「チャリのろう!」 *番長からのお知らせなど 東京タンドール番長 メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス 東京カリ〜番長へのお問い合わせ ⇒ イベント出演依頼はこちらから⇒ メディア取材依頼はこちらから 東京カリ〜番長のメンバー紹介 ★リーダー 伊東盛→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製 ピクルス・チャツネが各所で大好評。 ★炊飯主任 おしょう。 → 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。 ★クラフト主任 SHINGO/3LDK → カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。 ★調理主任 水野仁輔 → 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。 ★DJ主任 WARA → 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。 ★お祭り主任 ボンジュール・イシイ → 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。 ★貿易主任 Mr.ノグチ → インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix |
第816話/札幌カリ~番長+スープカレー
2007年 10月 14日
いま、日本全国に地域ごとにちらほらと「カリ~番長」がいるわけだけど、
なかでも、最も活躍めざましいのが札幌カリ~番長こと玉木さんだ。 ちょっと前まで、ボクは、玉木さんのことを札幌スープカリ~番長と呼んでいた。 札幌でカレーのガイド本を出したり、サイト作ったり、フリーペーパーを出したりして 幅広く活動しているけれど、とりわけ、スープカレーに注力している感じだったからだ。 でも、札幌カリ~番長でいいんじゃないかって勝手に思い始めたのだ。 いまや、札幌でカレーと言えばスープカレーをさすことが多いし、 逆にスープカレー以外のカレー(札幌ではルウカレーなんて言われることも)についても 玉木さんの守備範囲にはきっちりと入っている。 だから、札幌スープカリ~番長改め、札幌カリ~番長。 玉木さん、よろしくね。 で、あれかな、玉木さんが編集長を務める「まるごとカレー賛昧」の副編集長を 札幌スープカリ~番長ってことでどうかな(笑)? 副編集長の彫谷さんは年間700食くらいのスープカレーを食べているそうだ。 すごい数……。 東京カリ~番長4人合わせてもかなわない数だよな。 ボクが年間400食くらい食べてるとして、 残りの3人はたぶん、全員合わせても年間30食くらい(笑)? 本気だな、彫谷さん。 ま、ともかく、約2週間にわたってお届けしてきたスープカレー特集は、 この札幌カリ~番長と札幌スープカリ~番長の2人に案内してもらって食べ歩いた成果だ。 札幌に住んでカレーを食べまくっている彼らの知識たるや、さすがのもので、 各お店の基礎情報から誰にも言えないような秘密の裏話まで 3日間、たっぷりと楽しませてもらった。 そんな彼らが「札幌スープカレーのトレンド」として案内してくれたのが、奥芝商店だ。 札幌の“今”を生きる店である。 えびスープに十勝餃子をトッピングしたスープカレーを食べた。 10年以上前、札幌で初めてスープカレーを食べたとき、 先の見えない外食カレー業界についにヒーローが現れた、と直感的にそう思った。 救世主になるかも、とも。 同時に、こんな魅力的なカレーを普通に楽しめている札幌の人たちの 感度の高さに感心したし、純粋に「い~な~」とうらやましかった。 東京でスープカレーという言葉が聞けるようになったのは、 それから何年も後のことだけど、 いま、改めて札幌を訪れて、10年以上前と全く同じことを思う。 「い~な~」。 札幌の人たちが羨ましい。 札幌の人たちのカレーとの付き合い方が羨ましい。 東京カリ~番長が東京を中心にやろうとしている色んな取組みも 札幌のスープカレー専門店の人たちとだったら意気投合できるんじゃないかって思う。 カレーだけにとどまらず、 カレー以外の、カレー周辺の、カレー+αのことを大事にしているあの感じ。 やっぱり、いいぞ、スープカレー! また、札幌、行きたいです。 (水野) ![]() ![]()
by tokyocurry
| 2007-10-14 23:59
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(2)
先日はおつカレ~さまでした!
念願叶って漸くお会いする事が出来ました。 カレーを通じて改めて新しい出逢いが誕生した事に喜びを感じてます。 今度は東京カレーを堪能したい思います。 是非!是非!go案内して頂きgo一緒カレーしチャイましょ~
0
|