カテゴリ
*ブログカレーとは? *水野仁輔の「プラスカレー」 *水野仁輔の「常連になろう!」 *水野仁輔の「パン屋いこう!」 *水野仁輔の「ナンたべよう!」 *水野仁輔の「チャイのもう!」 *水野仁輔の「チャリのろう!」 *番長からのお知らせなど 東京タンドール番長 メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス 東京カリ〜番長へのお問い合わせ ⇒ イベント出演依頼はこちらから⇒ メディア取材依頼はこちらから 東京カリ〜番長のメンバー紹介 ★リーダー 伊東盛→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製 ピクルス・チャツネが各所で大好評。 ★炊飯主任 おしょう。 → 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。 ★クラフト主任 SHINGO/3LDK → カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。 ★調理主任 水野仁輔 → 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。 ★DJ主任 WARA → 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。 ★お祭り主任 ボンジュール・イシイ → 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。 ★貿易主任 Mr.ノグチ → インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix |
第789話/日本初+タイカレー
2007年 09月 10日
はい、始まりました、タイカレーフェア。
あ、ボクの中でなんとなく勝手に始まったフェアであります。 何が起こるわけでもありません。 とにかく、まずは、日本で初めてタイ料理店を出したと言われている、 有楽町の『チェンマイ』へ。 このタイカレーフェアでは、 タイ語と英語と日本語それぞれのちょっとした表記の違いを ゆる~く追っかけてみようかな、と思っているオタク企画でありまして……。 あれこれ食べるにしろ、 このブログではグリーンカレーに絞ってお届けしてみようと思います。 というわけで、 タイ語/ゲェーンキヨワーンガイ 英 語/Green Curry with Chicken 日本語/鶏肉のグリーンカレー を食べました。 それにしても、日本初って響きは悪くないもんですな。 言ったもん勝ちといえば言ったもん勝ちの世界であって、 東京カリ~番長だって、 「カレーと音楽で全国を旅する日本初のユニット」 と言えなくもないわけ。 ただ、この場合、「日本初のタイ料理店」というのとの決定的な違いは、 後続者、後継者がいっこうに現れる気配がないということだ。 「つか、お前ら最初で最後じゃん!」みたいな虚しさは否めない……。 (水野) ![]() ![]()
by tokyocurry
| 2007-09-10 23:21
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(5)
![]()
チェンマイ、久しく行ってないなぁ~。私が大学生のころ(ああ、もう20年も前だ!)、タイ料理と言えばここ、でした。初めて食べたグリーンカレーに感動した覚えが。
0
帰ってきました。
バンコクから2時間、パタやのまだ先にあるサイアムヤマモリの工場、見学してきましたよ。 お昼ごはんになんとそこの社員食堂の方が作った現地レシピのゲーンの数々をいただきました!! 詳細は後日!です。 ![]()
わーい。タイカレーフェスタ?フェアか。大賛成!もっとタイカレーがメジャーになってほしいです。
![]()
グリーンカレーおいしいですよね。タイカレーは無印のキッドでしか作った事ないです。
レトルトで売っている、蟹の卵入りのタイカレーがおいしかったです。
>ちーさん
20年前ですか~。まだタイ料理を知らない時代です。 東京にもほとんどタイ料理店がなかった時代でしょうね。 >はぴぃさん すごいですね! ヤマモリの工場見学だなんて、うらやましい!!! >まわたりさん そうですね。 エスニックの一部としてしか知られていない感じですよね。 インド料理にも同じことが言えますが。 >ベーターさん おいしいですね。 無印のキットはすごくよくできている商品だと思いますよ。
|