カテゴリ
*ブログカレーとは? *水野仁輔の「プラスカレー」 *水野仁輔の「常連になろう!」 *水野仁輔の「パン屋いこう!」 *水野仁輔の「ナンたべよう!」 *水野仁輔の「チャイのもう!」 *水野仁輔の「チャリのろう!」 *番長からのお知らせなど 東京タンドール番長 メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス 東京カリ〜番長へのお問い合わせ ⇒ イベント出演依頼はこちらから⇒ メディア取材依頼はこちらから 東京カリ〜番長のメンバー紹介 ★リーダー 伊東盛→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製 ピクルス・チャツネが各所で大好評。 ★炊飯主任 おしょう。 → 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。 ★クラフト主任 SHINGO/3LDK → カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。 ★調理主任 水野仁輔 → 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。 ★DJ主任 WARA → 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。 ★お祭り主任 ボンジュール・イシイ → 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。 ★貿易主任 Mr.ノグチ → インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix |
第770話/くるみ割り人形+カレー
2007年 08月 14日
エルツおもちゃ博物館併設のレストランRuheには、
「チキンの運動会カレー(初お目見え)」と書かれたメニューがある。 チキンの運動会。 いい(笑)。 「長野の鳥が自然の大地で成長する姿はまるで運動会のよう」。 だから運動会なんだそう。 それはちと微妙(笑)。 博物館にはくるみ割り人形がたくさん展示されていた。 ドイツのザイフェンで生まれたこの人形は、 「くるみ割り人形の父」と呼ばれるヴィルヘルムが初めて作ったものだ。 彼の作品は、 まっすぐに伸びた足と四角い緑色の台が特徴。 なるほど確かに色んな人形の土台を見比べてみると、 グレーや黒、青、赤、白とさまざま。 なかでもビリジアンのようなハッキリとした緑色の土台が 「ヴィルヘルムここにあり」と言わんばかりに ひときわ輝いて感じられる。 ヴィルヘルムグリーン。 なぁんて名前がついてたりするといいのにな……。 そういえば、ボクが名刺をお願いしている中村活字さんでは、 深い青色のことを「ピースコン」と呼んでいる。 煙草のpeaceに使われている紺色のことを指すのだけれど、 ボクはこの業界用語(?)にちょっとした憧れを抱いている。 なんか、ある特定の色を独り占めしている感じが好きなのだ。 ボクらが作るカレーにもそんな呼称がついたら素敵だな。 欲しいのは、オレンジに限りなく近い鮮やかな茶色。 ボクが好きなカレーの色だ。 どこかで誰かがこの色をイメージするとき、 それを他の誰かに伝えようとするときには、 こんな風に言ってもらうんだ。 「ほらほら、あの『番長ブラウン』のことだよ」ってね。 ま、ありえんな。 アホですな。 夢ですな。 いいな、いいな、ヴィルヘルムさん……。 (水野) ![]()
by tokyocurry
| 2007-08-14 14:47
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(2)
![]()
リーダーの姉です。こんな場でこんなお願いもなんなんですが・・・・・。
弟に、「おねえちゃんに携帯のアドレスを教えてちょうだい。」と伝えて 頂けますか?携帯のデータがぶっ飛んじゃたんです。 ところで、緑園のガネーシュのお話し、びっくりしました。 家から近いので、時々食べに行ってたんですが、これから お店は、どうなるのでしょう? それにしても、そんな有名なお店だったなんて。二重に びっくりでした。
0
>おねえちゃんさん
弟に伝えておきました(笑)。
|