カテゴリ
*ブログカレーとは? *水野仁輔の「プラスカレー」 *水野仁輔の「常連になろう!」 *水野仁輔の「パン屋いこう!」 *水野仁輔の「ナンたべよう!」 *水野仁輔の「チャイのもう!」 *水野仁輔の「チャリのろう!」 *番長からのお知らせなど 東京タンドール番長 メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス 東京カリ〜番長へのお問い合わせ ⇒ イベント出演依頼はこちらから⇒ メディア取材依頼はこちらから 東京カリ〜番長のメンバー紹介 ★リーダー 伊東盛→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製 ピクルス・チャツネが各所で大好評。 ★炊飯主任 おしょう。 → 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。 ★クラフト主任 SHINGO/3LDK → カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。 ★調理主任 水野仁輔 → 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。 ★DJ主任 WARA → 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。 ★お祭り主任 ボンジュール・イシイ → 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。 ★貿易主任 Mr.ノグチ → インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix |
第728話/下北沢+カレー
2007年 06月 16日
小田原に用事があって、ロマンスカーで向かう。
車中のお供は昨日買ったばかりの本。 曽我部恵一さんの『虹を見たかい?』だ。 大学時代、サニーデイ・サービスはボクの暗室ソングだった。 写真部の暗室にこもり、永遠と何時間も写真を焼くとき、 たいていは、サニーデイ・サービスかフィッシュマンズをかけていた。 だから、いまでも曽我部さんの声を聴くと、 レッドランプを灯したあの暗い空間とツンとくる酢酸の匂いを思い出す。 先日番長で参戦したアウトドアフェス・ナチュラルハイ!で 曽我部さんのLIVEを観たこともあって、 タワレコにCDを買いに行ったらこのエッセイ本が目にとまった。 実は、来月頭に出版する予定のボクのNEW CURRY BOOK(!)の装丁と 同じタイプのビニールカバーを使っていて、ビビッときてしまったのだ。 小田原への片道で半分を読み終わり、 用事を終えて駅前の喫茶ケルンでドライカレーを食べた後、 帰りの小田急線で後半を読み始める。 読んでるうちに、曽我部さんが始めた下北沢の店「CITY COUNTRY CITY」へ 寄ってみたくなって途中下車。 ちょうど、エッセイも読み終えた。 下北沢といえば、大学時代に入り浸っていた街。 ボクの大学生活の大半はこの街で過ごしたといっていいほど、思い出深い場所だ。 でも、最近ではすっかり足が遠のいてしまっている。 改札を出る時にPASMOをピッとやる。 ピッって音がしたときにハッと気がついた。 小田急線と京王井の頭線が交差するこの駅で、ボクは、その昔、 なんどとなく、切符を間違えて買ったことがある。 明大前に住んでいたボクは井の頭線の切符を買わなければいけないのに、 急いでたりすると、たいてい小田急線の切符を買ってしまう。 あ~、またやっちゃった……。 でも、それがボクにとって下北沢が下北沢であるための大切な要素でもあった。 それが、いまは、ピッ。 絶対に間違えることはない。 ちょっとさびしい。 「CITY COUNTRY CITY」はたくさんのお客さんでにぎわっていて、 コーヒーでもと思ったんだけど、レコードだけを買って帰ることに。 マイルスのLIVE盤とロニー・スミスのインドなジャケのやつを選んでレジへ。 早々にお店を出て下北沢の街をブラブラする。 ボクが入り浸ってたころに比べると、数限りないマイナーチェンジが施されていて 初めて見る顔ぶれがたくさんある。 でも、全体的なイメージは昔と何も変わっていない。 学生時代は日々、古着屋を片っ端から物色し、 5万も6万もするコートに惚れこんで友達と奪い合ったり、 1000円前後の掘り出しもんジャンバーを見つけて嬉々としたりした。 『レコファン』の2階や『フラッシュディスクランチ』に足繁く通い、 当時から好きだったファンクのレコードを買い漁ったりした。 マミヤ6のカメラにモノクロフィルムを装着して撮り歩いたのもこの辺りだ。 『キッチン南海』でカツカレーを食べようと店の扉を開けると 「今日はもう売り切れちゃったんです」とのこと。 残念。 じゃあ、曽我部さんも気に入っている『茄子おやじ』に、とも思ったのだけど、 こういう日は無理に別のカレーを食べようとかしないほうがいい。 久しぶりに、と訪れた『モルジブ』でコーヒー豆を買って、 『フィクショネス』の藤谷さんに挨拶して彼の著書「下北沢」を買う。 学生時代に世界中のいろんな調味料や食材を学ばせてもらった『カルディ』では 昔と同じように入口で「本日のコーヒー」をサンプリングしている。 明日の番長イベントで使うブラックガルバンゾーを大量に買った。 どの店も東京カリ~番長なんてものをやるとは夢にも思ってなかった頃から お世話になってたとこばかり 時間にして1時間ちょっと。 いつのまにかボクの両手はレコードやら何やらの買い物袋でふさがってしまった。 さ、ちょっと遠いけど、歩いて家まで帰ろうか。 すべては曽我部さんの『虹を見たかい?』がキッカケだった。 面白いから一気に読み切った。 そしてまさかボクにこんな素敵な金曜の夜のひと時をプレゼントしてくれるなんて。 感謝。 そう、ボクはたぶん、このブログをUPした後に、 曽我部さんに本の感想をメールすることだろう。 大学時代に憧れてただけだった人にそんな風にコンタクトがとれるなんて、 これは東京カリ~番長の活動のおかげなのであって、 ボクらが普段から言ってる「カレーコミュニケーション」って、 つまりはこういうことだったりもするのだ。 「CITY COUNTRY CITY」で番長イベント、やりたいな。 (水野) ![]()
by tokyocurry
| 2007-06-16 07:28
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(15)
![]()
またまた本が出るんですね。買いますよーそれと来月、俺も下北にライブを見に行きますよーバンド名はヴォルケイノ!1番気に入ってるメタルバンドです!ヘビーメタルは最高です!炒め物にあいますよー
0
>むねさん
そうなんですよ。 7月6日に発売。 今度は、レシピ本ではなく、ガイド本です。 ガイド本じゃないガイド本(笑)。 もう少し経ったらお知らせしますね。 ヘビメタとカレーイタメってなんか、いいかも。 ![]() ![]()
下北沢は私にとっても思い出深い街。
番長メンバーに初めて会ったのが今は無きアフロレイキでした。 あのころは、←こんなにいっぱい本が出るなんて想像してなかったけど、 うん。私が惚れ込んだだけあるわ(爆) ![]()
いつも楽しくブログを楽しく拝見しております。私もカレーが大好きで、昼食にもいつもカレーばかり頼んでしまうので、部下は私と一緒に昼食取りたくないみたいですね(笑)
カレー食べさせられちゃうから(笑) これからも応援しています。頑張ってください!!
>とっこさん
本の出会いっていいですにょね。 あこがれの人、まだまだ山ほどいます。 >キティ*さん アフロレイキ! なつかしい! 本は、今年は、この2冊で打ち止めですよ。 >BooBooさん ありがとうございます! 部下をローテーションで誘うのがいいと思います。 ボクはそのパターンです。 周囲はたまにカレー、僕は毎日カレー……。 ![]() ![]()
ナチュラルハイで、番長のカレーを食べ、曽我部さんのライブを観ました。
夜を越える道志に響く曽我部さんの「夜をこえて~」の声が今も聞こえます。
>いぐぽんさん
そういえば、そうでしたっけ? エコーズの話したことのほうがよくおぼえてるんだけど。 なつかしいですな~。 >あげはさん よかったですよね、あのLIVE。 ボクもあのときは、カレーブースをほったらかして、 観にいってしまいました。 ![]()
>とりさかなさん
ありがとうございます。 たまには時間をみつけて一人でふらふらと街を歩くのもいいな、 と思いました。 ここ1~2年、そんな時間がまったく取れずにいたので、 逆に新鮮でもありました。 ![]()
私がカルディで働いていたのは、ちょうどその頃かもしれません。
忙しすぎて、町をゆっくり散策することも少なかったけど、 下北沢!懐かしい~~~。 芝居に音楽に酒!愛してやまない町でした。 南口すぐの「HIRAMON」のカレー、よく食べました。 バングラディシュ人のマニークさんのつくる カレーとナンは最高! まかないのカレーを一緒に食べたり、 「お腹が痛い」といえば、ライスプディングを作ってくれたり、 ・・・とってもやさしい味がしました。 今もあるのかな?
お久しぶりです!
古着で下北沢を歩く19、20の水野さんが目に浮かんできました。 私がサニーデイを聴いて過ごしたのは、地元での高校時代です。 自転車で学校まで通うとき、高校野球の応援のとき、そして 受験勉強の夜もサニーデイを聴いてすごしました。 まさに青春そのものです。 なので、サニーデイ解散後も、曽我部さんがソロバンドを立ち上げて、 いい意味で昔とは違う音で続けているのが、すごくいいですよね。 ![]()
|