カテゴリ
*ブログカレーとは? *水野仁輔の「プラスカレー」 *水野仁輔の「常連になろう!」 *水野仁輔の「パン屋いこう!」 *水野仁輔の「ナンたべよう!」 *水野仁輔の「チャイのもう!」 *水野仁輔の「チャリのろう!」 *番長からのお知らせなど 東京タンドール番長 メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス 東京カリ〜番長へのお問い合わせ ⇒ イベント出演依頼はこちらから⇒ メディア取材依頼はこちらから 東京カリ〜番長のメンバー紹介 ★リーダー 伊東盛→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製 ピクルス・チャツネが各所で大好評。 ★炊飯主任 おしょう。 → 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。 ★クラフト主任 SHINGO/3LDK → カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。 ★調理主任 水野仁輔 → 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。 ★DJ主任 WARA → 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。 ★お祭り主任 ボンジュール・イシイ → 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。 ★貿易主任 Mr.ノグチ → インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix |
新連載 ★ カレーの法則
2007年 03月 20日
本日、3月20日、NHK出版から、新雑誌『きょうの料理ビギナーズ』が創刊された。
で、あたくし、この中で新たに連載をスタートいたしました。 その名も『カレーの法則』。 あれ? どっかで聞いたことあるような……。 そう、NHK出版から去年発売された書籍『カレーの法則』と同じタイトルなのである。 実は、増刷後も順調にご好評いただいている『カレーの法則』なんだけど、 ボクがときどき周りの人からいただく感想に 嬉しいような寂しいような微妙な心境になるものがある。 それは、 「料理はしないんだけど、買って読んだだけで十分満足できたよ!」 とか、 「料理はしないんだけど、カレーを食べるときの味わい方が変わったよ!」 とか……。 ありがとう! が、待てよ。 料理はしない!? 料理をしてくれ~、レシピ本ですからっ! 確かに、書籍のカレーの法則はボクが過去のカレー作りの集大成として、 美味しいカレーの秘密を解き明かし、それに基づいたレシピを出しているから 日ごろ、料理をしない人にはちょっとだけ、ハードルが高く感じられるのかも。 いや、いかん! それではいかん! 作ってもらわねば! ということで、今回の雑誌『きょうの料理ビギナーズ』の連載では、 まさにビギナー向けに簡単でわかりやすい「カレーの法則」に絞って、 紹介していこうと思っているのだ。 あ、これやるだけでカレーっておいしく作れちゃうんだ、みたいな、 そういう初心者向けの法則を毎月紹介していく予定。 そしてこの連載は、しばらく続いて色んな法則がたまってきたところで、 書籍『カレーの法則』の第2弾の出版へと繋がっていく予定。 じゃあ、新しい本が出るまで待ちゃいいじゃん、て人。 最低でも1年以上かかります……。 この1年間の自宅カレーライフを有意義にするためにも、 ぜひこの新雑誌をチェックしてみてくだされ。 あ、このブログ書いてて思い出した。 次々号の原稿締切がたしか今夜だったような……。 まずい、とりあえず逃げよう。 (水野) ![]()
by tokyocurry
| 2007-03-20 20:51
| *番長からのお知らせなど
|
Comments(9)
![]()
春らしい表紙ですね。
父にプレゼントしようかな・・・
0
![]()
本屋さんで、探してみます〜。カレー番長、私の地域では、売ってませんでした;、関東限定なんでしょうかぁ??。本は、絶対あるだろう。。
確かに、カレーの作り方は、見るだけでも、面白い。。いえ、作ります、私は。
読みました。確かにわかりやすかったです。
次はカレーキットプロデュースなんていかがでしょう? 今日も東京タワーに行って来ました。 先日行ったらまだ白い壁に覆われてましたが、今日は metromin.に書いてた通りの概観で感動しました-。 ![]()
この記事読んで早速買ってみました。
きょうの料理とビギナーズ2冊も買ってどうするんだろ、ワタシ(笑)。
>とっこさん
父にプレゼント、素敵な話ですね~。 >N谷さん あ、待っていただくのも嬉しいですが、 雑誌も……。 >みき2さん スナックは全国発売ですよ。 > tgm さん ありがとうございます。 東京タワーはいよいよです。 >すぅ。さん ありがとうございます! ビギナーズは、毎回いろんな食材にスポットをあてていくようですよ。 ![]()
|