カテゴリ
*ブログカレーとは? *水野仁輔の「プラスカレー」 *水野仁輔の「常連になろう!」 *水野仁輔の「パン屋いこう!」 *水野仁輔の「ナンたべよう!」 *水野仁輔の「チャイのもう!」 *水野仁輔の「チャリのろう!」 *番長からのお知らせなど 東京タンドール番長 メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス 東京カリ〜番長へのお問い合わせ ⇒ イベント出演依頼はこちらから⇒ メディア取材依頼はこちらから 東京カリ〜番長のメンバー紹介 ★リーダー 伊東盛→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製 ピクルス・チャツネが各所で大好評。 ★炊飯主任 おしょう。 → 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。 ★クラフト主任 SHINGO/3LDK → カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。 ★調理主任 水野仁輔 → 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。 ★DJ主任 WARA → 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。 ★お祭り主任 ボンジュール・イシイ → 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。 ★貿易主任 Mr.ノグチ → インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix |
第556話/FREE CURRY+カレー
2006年 10月 14日
六本木ヒルズ・マドラウンジでのイベント、遊びに来てくれた人、ありがとうございました。
限定10食のカレーは、一気に売れました。 反応は……。 7人が「美味しかった!」という素直に嬉しい感想。 2人が大絶賛。 「あんた、才能あるよ!!!」というお姉さま。 ありがとうございます、あまりのハイテンションで言われて、 逆におこられてるみたいな気持ちになっちゃいました(笑)。 そして、残る1人が「味が薄い、期待ハズレだった」と厳しいお言葉……。 そう、こういう意見は必ず出てきちゃうんだよな~、ボクが作ると。 味は薄くないの。 「カレーっぽさ」が足りないだけなの。 ボクがカレーを作ると、どうしても「カレー感」が少なくなってしまう。 ココで言うカレーっぽさってのは、 例えば、カレー粉の風味がたっぷりと感じられたり、 ドロッとした食感があったり、という要素のこと。 これはボクの好みの問題なんだけど、 カレーっぽさを出しすぎているカレーがあまり好きではないので、 カレーっぽくないカレーを作るのだ。 厳しい意見の男子に具体的に話を聞いたところ、 彼にとってのカレーの原体験は、小麦粉がきいてドロッとしたおふくろのカレー、だそう。 いわゆるカレーっぽさ100%のカレーなのだ。 そういうのを求めてる人がボクのカレーを食べると、 「薄い、カレーじゃない」となってしまう。 でも、100g3000円の牛肉をたっぷり使って濃厚なブイヨンをとってるわけだし、 塩味にはいつも最大限の注意を払っているから、薄いはずがないのだ。 問題は、「東京カリ~番長がカレーを出しますよ」という予備情報への期待感にある。 そこで、カレーとビーフシチューの中間くらいの料理が出てきたときに、 「???」という反応が出てしまうわけ。 今回も10人に1人。 5~10%くらいの確率で、毎回、ボクの作るカレーにはこの「?」がつきまとう。 今回もリーダーは事前にボクのカレーを食べて苦笑い。 「水野ちゃん、これ、また言われるよ、カレーじゃないって」 大絶賛してくれたうちの1人はどんなに良かったのかを熱く語ってくれた。 「いいだしが出てたから、いい肉を使ってるのがひと口で分かった。 カレーとかカレーじゃないとか、そんなこと考えさせないくらい最高においしかった」と。 これは水野個人にとっては最高の褒め言葉であります。 僕が作る料理はカレーなのか、カレーじゃないのか。 ボクは全部カレーのつもりで作ってる。 でもカレーじゃないと思う人もいる。 そこでガッカリされることと、それを乗り越えて料理として評価してくれることと、 その差はどこにあるんだろう? いつも、この悩みは、イベントをするたびに湧き上がる。 DJプレイが終わってフロアに出てきたメンバーのSHINGOにそんな話をしたら、 さらっとこんな返事が返ってきた。 「あ、それって、橋本徹さんがFREE SOULのCD聴いた人から 『この曲ってSOULなんですか?』って質問されたのと同じだね」。 なるほどね~。 さすがは東京カリ~番長のDJ担当。 音楽的解釈(笑)。 確かにFREE SOULにトッドラングレンとかボビーコールドウェルとか入ってて 「?」と思う人だっているんだろう。 SOULかどうか、の問題じゃなくて、そんなことを飛び越えたところで こんな感じの音楽たちを全部「FREE SOUL」って呼んでるんだ、と。 じゃ、ボクらがイベントで作ってるカレーって、 カレーじゃなくて「FREE CURRY」なんだね~。 と、わかりにくい話でSHINGOとひとしきり盛り上がった。 東京フリ~カリ~番長。 これからもボクら(特に水野)は、カレーなのかカレーじゃないのか、 微妙なところを狙って作っていきますよ。 ですから、イベントに遊びに来てくれるみなさんは、 「カレーかどうか」を忘れて「料理」として味わってみてください。 と、まあ、そんなこんなでとても勉強になるイベントでした。 で、その後、打ち上げで行った六本木の『男の手料理』屋さんで カレーうどん食べてるときにゃ~、 すっかり次のプロジェクトの話で盛り上がってました。 赤字カレーの次は何しよっかな……。 (水野) ![]()
by tokyocurry
| 2006-10-14 23:50
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(3)
![]()
水野さんのその複雑な残念な気持ち、よくわかりますよ。私も家族の食事を調えるときには出汁にかなりの重きを置いていて、家族はおいしいと言って食べてくれますが何かの機会に他人に食べてもらったときは大抵「うすい」と言うコメントをもらいます。薬味や味のメリハリも決してサボってるわけではないんですが。
でもいいんです。我が子たちの舌がきちんと覚えていてくれたら。
0
なるほど・・・。
職場の同僚と『カレー部』とか言って、カレーを食べ歩いてるんですが、カレーに対する考え方。勉強になります。 私の場合は、辛いか辛くないか、に重きをおいて判断してましたが、これからは、もう一歩深く、カレーを味わいたいと思います。 って、そんなに深刻な話じゃないけど・・・。^_^;
|