カテゴリ
*ブログカレーとは? *水野仁輔の「プラスカレー」 *水野仁輔の「常連になろう!」 *水野仁輔の「パン屋いこう!」 *水野仁輔の「ナンたべよう!」 *水野仁輔の「チャイのもう!」 *水野仁輔の「チャリのろう!」 *番長からのお知らせなど 東京タンドール番長 メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス 東京カリ〜番長へのお問い合わせ ⇒ イベント出演依頼はこちらから⇒ メディア取材依頼はこちらから 東京カリ〜番長のメンバー紹介 ★リーダー 伊東盛→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製 ピクルス・チャツネが各所で大好評。 ★炊飯主任 おしょう。 → 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。 ★クラフト主任 SHINGO/3LDK → カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。 ★調理主任 水野仁輔 → 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。 ★DJ主任 WARA → 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。 ★お祭り主任 ボンジュール・イシイ → 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。 ★貿易主任 Mr.ノグチ → インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix |
第536話/カレー≒フリッパーズギター+カレー
2006年 09月 20日
昨日の「ほぼ日」のトップページの「今日のダーリン」で
僕の本「カレーの法則」のことを糸井さんが紹介してくれたそうです。 (もう、別の記事に更新されてるかも) 何人もの方からそのことをお知らせする連絡がありました。 「載ってるよ」と。 さすがにみんな見てますな、ほぼ日。 というか、糸井さん、ありがとうございます。 あの本見ながらたまねぎの炒め方とか実践していただいたそうで、嬉しい限りです。 で、そんな折、「カレーの法則」を編集してくださったNHK出版のAさんから とっても興味深い話を聞いた。 「新・カレーの法則」のお話。 式はこちら。 ↓ 「カレー≒フリッパーズギター」 ん~、超シンプル。 しかし、意味がわからん(笑)。 Aさんがこの本を編集して以来、周囲に、 「実はカレー、好きなんですよ」とか「まあ、おれもカレー好きなんだけどね」などと 「カレー好き」を打ち明ける人が急増しているらしい。 しかもほとんどの人が「ちょっと恥ずかしそうに告白する」感じなのだそう。 もしや、カレーはまだまだ市民権を得ていないのでは!? 国民食だと思ってたのに!? この現象にAさんが思い出したのが10年ほど前のこと。 渋谷系なる音楽が盛り上がる前、 フリッパーズギターとかフィッシュマンズを喧伝していたAさんは、 周囲の色んな洋楽ファンから「実は、おれも聴いているんだけど…」って 蚊の鳴くような声でささやかれていたことがあったという。 なるほどね~。 みんな「カレー好き」を公言するのは恥ずかしいと思ってるのかもしれないな~。 「スパゲッティ好き」とか「ショートケーキ好き」とか「麻婆豆腐好き」とかは なんの抵抗もなく言えたり、 「鴨肉のオレンジソース好き」とか「フォアグラのテリーヌ好き」とかは 食べたことなくても見栄張って言ってみたりするけれど、 「カレー好き」は言いにくい。 あるかもね。 「卵かけご飯好き」。 これはなぜか言いやすい。 「ラーメンライス好き」。 これもアリって気がする。 そう考えるとカレーって厄介な存在ですな。 原宿の凹町で食べたフォアグラカレー(写真)の場合は、どうなんだろうね? (水野) ![]()
by tokyocurry
| 2006-09-20 07:56
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(6)
オイラ自営業なんですが、店で水野さんの本を
何冊かおいてるんですが、今のところ人気が 「俺カレー」「ご当地かれー」で まだ、カレーの法則までは、、、、 最近、知り合いの店でもカレーナイトらしきのが 開催するらしく。 隠れカレー好きは多いのかと。
0
「カレー好き」を公言しにくい風潮があるのは、加工食品の文化も影響しているのかなぁ。
本格的なスパイスを取り入れた美味しいレトルトカレーが日本中に普及して、カレーを食べるのは今や簡単で便利なことだと思われちゃってる。誰もが好きになるテイストなものだから、その嗜好でもって個性はもはやアピールできないということですかね。つまりカレーは市民権を得すぎてる。 まぁ、そんな世の中だからこそカレーの新しい食べ方やポテンシャルを提案できる水野さんみたいな人がかっこいい!本は読んだことないですけども。 ![]()
yOu、云っちゃいなよ~と某j事務所j・北川さんなら水野さんにこう、云うでしょう。
>eu店主さん
おお! ありがとうございます! 俺カレーをお持ちだとは、なんとも貴重な存在です。 あの本は、いまだに多くの出版関係者に「悔しいほど面白い」 と言われ続けている名作であります(笑)。 >honmaさん 面白い考察ですね。 たしかに、市民権を得すぎているというのは言えてます。 しかもかなり偏った形で市民権をえてるんですよね。 だから、違った側面を色々と見せていけたらいいな、と思ってるんです。 たとえばカレーで接待とか、全然ありだと思うんですけどね~。 >mayumi_sakuraさん その方を存じ上げないのでなんともわかりませんが、 「You」とか言われたらドキッとしそうです。 ![]()
水野さんの著書のおかげでたくさんのおいしいカレーに出会うことが出来、今では胸をはって「一番好きなのはカレー」と言えるようになりました。ありがとうございました。
先日初めて小川軒に行き、私はインドネシアカレーを、ツレはビーフカレーを注文。 私は「こいつはカーマのっぽくて美味しい」ツレは「こっちは共栄堂っぽくて美味しい」 そんな会話が出来るのも数々のカレー本のおかげでございます。 小川軒のカレー美味しかったなあ。
>まめさん
ありがとうございます! 小川軒のインドネシアカレーは美味しいですよね。 カレーはまだまだ楽しみ方が無尽蔵にあります。 色んな切り口で今までにないコンセプトのカレー本を これからもどんどん出していきますので、お楽しみに。
|