カテゴリ
*ブログカレーとは? *水野仁輔の「プラスカレー」 *水野仁輔の「常連になろう!」 *水野仁輔の「パン屋いこう!」 *水野仁輔の「ナンたべよう!」 *水野仁輔の「チャイのもう!」 *水野仁輔の「チャリのろう!」 *番長からのお知らせなど 東京タンドール番長 メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス 東京カリ〜番長へのお問い合わせ ⇒ イベント出演依頼はこちらから⇒ メディア取材依頼はこちらから 東京カリ〜番長のメンバー紹介 ★リーダー 伊東盛→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製 ピクルス・チャツネが各所で大好評。 ★炊飯主任 おしょう。 → 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。 ★クラフト主任 SHINGO/3LDK → カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。 ★調理主任 水野仁輔 → 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。 ★DJ主任 WARA → 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。 ★お祭り主任 ボンジュール・イシイ → 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。 ★貿易主任 Mr.ノグチ → インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix |
マーフィーの法則+カレー
2006年 07月 27日
![]() 誰にでも失敗はある。 ↓ **************************************************************************** マーフィーの法則(Murphy's law)とは、「失敗する可能性のあるものは、失敗する」をはじめとする、先達の経験から生じた数々のユーモラスでしかもペーソスに富む経験則をまとめたものである。 この法則の名は、一般には、オハイオ州デイトンのライトフィールド基地内のライト航空研究所に勤務していたエンジニアのエドワード・アロイシャス・マーフィーJr.(Edward Aloysius Murphy Jr.)大尉の名前を採ったとされる。その逸話は以下のようなものである。 「線形減速に対する人間の耐性I」のため、1949年5月、カリフォルニア州のミューロック空軍基地に来ていたマーフィーは、トラブルを起こした装置を調べて誰かが間違ったセッティングをしていた事を発見した。ここで彼の言った台詞"If there is any way to do it wrong, he will."「奴は可能な限りヘマをする」がこの「法則」の土台となった。 【例】 "If it can happen, it will happen." ⇒起る可能性のあることは、いつか実際に起る。 "Anything that can go wrong will go wrong." ⇒うまく行かなくなりうるものは何でも、うまく行かなくなる。 "If that guy has any way of making a mistake, he will." ⇒何か失敗に至る方法があれば、あいつはそれをやっちまう "If there's more than one way to do a job, and one of those ways will result in disaster, then somebody will do it that way." ⇒作業の手順が複数あって、その内破局に至るものがあるなら誰かがそれを実行する。 "It will start raining as soon as I start washing my car, except when I wash the car for the purpose of causing rain." ⇒洗車しはじめると雨が降る。雨が降って欲しくて洗車する場合を除いて ※出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 **************************************************************************** サンマルクカフェには、焼きカレーというメニューがある。 レジで注文したらアイスコーヒーと一緒に砂時計が渡された。 「砂が全部落ちたらカウンターにカレーを取りに来てください」とのこと。 砂時計の砂が落ち終わるまでの時間が、オーブンでカレーが焼きあがるまでの時間、 ということなのだろう。 「おもしろい!」 そう思って興奮して席に座り、テーブルに置いた砂時計をケータイで撮影し、 ワクワクしながら砂が落ちきるのを待った。 と、そこにほどなくして、お店のおばちゃんが登場。 片手には焼きカレーの乗ったトレイを持っている。 「お客様、お待たせしました、どうぞ」 と言って、おばちゃんはボクの目の前に熱々の焼きカレーをトンと置いた。 「あれ? 砂がまだ落ちてる途中なんですが……」 「あ、この砂時計は持って行きますね~」 テキパキと仕事を進めるおばちゃん。 おばちゃんの手の中で、砂時計はそれでもまだサラサラと砂を落としてる。 「……」 あっけに取られている間に、全ては終わった。 ボクの目の前からは砂時計が消えて焼きカレーが残り、 ボクの中についさっきまであったワクワクした気持ちは、 砂と一緒に完全に持ち去られてしまった。 そして、帰宅してブログをUPしようとケータイのデータフォルダを確認して ボクは自分の犯したミスに気づく。 カレーの写真、撮ってない……。 まさか、今夜のブログのために食べたカレーの写真を撮り忘れるなんて……。 多分、あのときのボクはかなり動揺していたんだと思う。 やっぱり誰にでも失敗はあるのだ。 ★マーフィーの法則のような失敗をしないですむ「カレーの法則」はこちらから★ (水野)
by tokyocurry
| 2006-07-27 23:30
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(5)
![]()
「やまけんの出張食い倒れ日記」に番長の本のことが書いてありましたよ、贈っていただいたって。数式や論理は、自分で産み出して楽しんでいる間は、おもしろいものです。
0
![]() ![]() ![]()
今日は朝から5歳の息子とけんかをしてつかれてしまい、インドやカレーのネットサーフィン中にこちらの日記にたどりつきました。写真の撮り忘れはとても残念でしたが、この漫画的なシーンの描写があまりにもリアルで、私のくさくさした気持ちが吹っ飛びました。まずそのことに感謝いたします。なんていったらいいのでしょうか?私の沈んだ気持ちをその砂時計の写真が持ち去りました。(ついでにおばちゃんもみたかったーそのおばちゃんのトーンとテンポ、なんかやたらとインディアン)
それでは、今日はこれから元気を出して、幼稚園から帰ってくる息子を迎えたいと思います。息子にはいつかこの日記を書かれた水野さまに感謝をしなければならない日がくると思います。おもしろさが通じる年になったら、是非、話してきかせてやります。 ありがとうございました。
|