カテゴリ
*ブログカレーとは? *水野仁輔の「プラスカレー」 *水野仁輔の「常連になろう!」 *水野仁輔の「パン屋いこう!」 *水野仁輔の「ナンたべよう!」 *水野仁輔の「チャイのもう!」 *水野仁輔の「チャリのろう!」 *番長からのお知らせなど 東京タンドール番長 メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス 東京カリ〜番長へのお問い合わせ ⇒ イベント出演依頼はこちらから⇒ メディア取材依頼はこちらから 東京カリ〜番長のメンバー紹介 ★リーダー 伊東盛→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製 ピクルス・チャツネが各所で大好評。 ★炊飯主任 おしょう。 → 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。 ★クラフト主任 SHINGO/3LDK → カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。 ★調理主任 水野仁輔 → 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。 ★DJ主任 WARA → 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。 ★お祭り主任 ボンジュール・イシイ → 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。 ★貿易主任 Mr.ノグチ → インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix |
ヘスの法則+カレー
2006年 07月 25日
![]() 化学反応に関する熱力学というのは意外と料理に関係が深いんじゃないかと思っている。 ↓ **************************************************************************** ヘスの法則(Hess's Law)はスイス生まれの化学者ジェルマン・アンリ・ヘスが1840年に発表した熱力学の法則。総熱量不変の法則(the law of constant heat summation)とも言う。 ヘスは硫酸と水を様々な割合で混合し、各々の組み合わせに対して反応熱を測定した。これより実験的に、化学反応の反応熱は反応前後の状態のみで決まり反応経路によらず一定であることを確認した。 この法則の示すところは、化合物AがBに変化する反応熱は、化合物Aの生成熱と化合物Bの生成熱から決定できることを意味しており、同様にして少数の既知の反応エンタルピー変化を用いて、未知の反応のエンタルピー変化を導くことも可能である。 ※出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 **************************************************************************** 「カレーは、化学であり、医学であり、心理学である」という持論を 「カレーの法則」のあとがきで書いた。 銀座KANSEIの「ココナッツミルク、サフランのカレー、焼き茄子添え」のような、 素材(野菜)の味が尊重された繊細なカレーを食べると、 カレーの化学的側面が威力を発揮しているなあと感じる。 さすがは坂田シェフ。 ★ヘスの法則より熱のこもった「カレーの法則」はこちらから★ (水野)
by tokyocurry
| 2006-07-25 23:06
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(3)
おっしゃるとおり、たとえばスキヤキの旨みとか、メイラード反応といって熱による糖とアミノ酸のなんちゃらかんちゃらが作用しているそうです。
こうした香りと味の詳しいメカニズムは完全には解明されておらず、今でも世界中で食品化学の研究者が探究しているところですね。
0
![]()
水野様 先日はお越しいただきありがとうおございました。早速登場させていただきありがとうございます。またどうぞ よろしくおねがいします。
|