カテゴリ
*ブログカレーとは? *水野仁輔の「プラスカレー」 *水野仁輔の「常連になろう!」 *水野仁輔の「パン屋いこう!」 *水野仁輔の「ナンたべよう!」 *水野仁輔の「チャイのもう!」 *水野仁輔の「チャリのろう!」 *番長からのお知らせなど 東京タンドール番長 メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス 東京カリ〜番長へのお問い合わせ ⇒ イベント出演依頼はこちらから⇒ メディア取材依頼はこちらから 東京カリ〜番長のメンバー紹介 ★リーダー 伊東盛→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製 ピクルス・チャツネが各所で大好評。 ★炊飯主任 おしょう。 → 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。 ★クラフト主任 SHINGO/3LDK → カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。 ★調理主任 水野仁輔 → 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。 ★DJ主任 WARA → 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。 ★お祭り主任 ボンジュール・イシイ → 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。 ★貿易主任 Mr.ノグチ → インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix |
無法地帯+カレー
2006年 05月 19日
![]() バイキングというのはいかん! 誰の監督下にもない無法地帯だから 作り手の気持ちを無視して食べ手がやりたい放題。 ご飯のお供に作ったビーフカレーや シチューとして食べてもらいたいラムのブラウンソースが キノコのクリームソースと一緒にパスタにかけられてるなんて、 まさかシェフも想像もしてないだろうに……。 ※バイキング/¥?/ホテルエドモント/千代田区飯田橋1丁目 (水野)
by tokyocurry
| 2006-05-19 23:59
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(5)
確かにカレーはバイキングで食べるものではないですね・・・。大概食べ過ぎてしばらく見たくないという状態に陥ってしまいがちです。しかし一方で新たな味の発見もあるかも?ちなみに沖縄ではバイキングの事をバフェとも呼びます。ビュッフェ→バッフェ→バフェと変化した模様。質より量が重要な沖縄ではまだまだバフェ形式が人気であります。
0
![]()
お二方へ、英語ではバフェですよ~沖縄語には、ほかにもお冷のことをアイスワラー(iced waterから来ています)といいますが、当の方々は、それをウチナン言葉と見なしているそうですよ。彼らとアメリカ(軍?)とのかかわりは思う以上に長いのでしょう。
![]()
そうですね、バフェ→バッフェ→ビュッフェが正解なのでしょうが、なんだか旗(沖縄では看板ではなく旗!)にカタカナでバフェってかいてあると、ホントにパフェみたいでクスってしてしまいます。他にウチナーグチとして親しまれている英語というとビーチパーリーとか。しかしレイコーは聞いた事ないな。。どっちかというと定食屋では砂糖の入ったアイスティーを出される事が多いです。そして食事の量に関しても都内の定食屋の1.5倍〜2倍は盛られるし、弁当の相場も300円位。最安値は150円。食いしん坊万歳ですね。
|