カテゴリ
*ブログカレーとは? *水野仁輔の「プラスカレー」 *水野仁輔の「常連になろう!」 *水野仁輔の「パン屋いこう!」 *水野仁輔の「ナンたべよう!」 *水野仁輔の「チャイのもう!」 *水野仁輔の「チャリのろう!」 *番長からのお知らせなど 東京タンドール番長 メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス 東京カリ〜番長へのお問い合わせ ⇒ イベント出演依頼はこちらから⇒ メディア取材依頼はこちらから 東京カリ〜番長のメンバー紹介 ★リーダー 伊東盛→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製 ピクルス・チャツネが各所で大好評。 ★炊飯主任 おしょう。 → 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。 ★クラフト主任 SHINGO/3LDK → カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。 ★調理主任 水野仁輔 → 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。 ★DJ主任 WARA → 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。 ★お祭り主任 ボンジュール・イシイ → 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。 ★貿易主任 Mr.ノグチ → インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix |
動物園+カレー
2006年 03月 09日
![]() いま出てるブルータスが面白い。 動物園特集。 表紙ですでに盛上って、ゆっくり読めるお店を探して入り、 カレーを食べつつ、久しぶりに熟読した。 特に面白かったのは「デザイン」で見る動物園というページ。 川端裕人さんというノンフィクション作家の書いた、 「旭川動物園の『革命』を超えるために」というコラムがすばらしい。 川端さんによれば、動物園の現況を語るのに欠かせないキーワードは、 「ランドスケープ・イマージョン(Landscape Immersion)」と 「エンリッチメント(Enrichment)」だそうだ。 ランドスケープ・イマージョンってのは、 動物の生息地の「景観」を徹底的に再現した展示方法で、 80年代~90年代にかけてアメリカで主流だったらしい。 要するに実物大のジオラマの中に動物がいて、それを見に行く感じ。 一方、エンリッチメントってのは、 動物の生息地の「環境」にできるだけ近づけた飼育環境を作る方法で、 80年代後半からアメリカの飼育係たちが情報共有することで培ったという。 例えば高くて風通しのいい岩山を好むアムールヒョウの檻を 高い位置に作って来園者はその下をくぐって見る設計にしたりする。 2つの方法は、動物の本来の習性を引き出してプレゼンテーションする点で 共通していて、それは「行動展示」と呼ばれる革命的なスタイルとして 日本では北海道の旭山動物園が実現している。 ふむふむ。 ランドスケープ・イマージョンとエンリッチメントか……。 カレーの世界にもこの2つのキーワードは重要かもしれないなあ。 例えば、この「地中海カレー」。 イタリア南部に浮かぶ島の風景を切り取った内観とかにして、 目の前に青い海が広がるようなイメージを演出した場所で提供されたら それがこのカレーのランドスケープ・イマージョンだし、 地中海でしか獲れない魚介類とかを食材にして、 その味を十分に引き出すためのスパイス使いで料理されていたら それがエンリッチメントになりそうだ。 そんな風にカレーを楽しめる空間があったらステキだな~。 この観点でお店を見ていくと面白いかもしれない。 「本場の味」を主張するお店なんかには特に取り入れて欲しい手法だ。 八重洲のダバ・インディアなんかはいい線いってるのかも……。 ※地中海風カレー/¥1280/ARCO・IRIS/中央区銀座4丁目 (水野)
by tokyocurry
| 2006-03-09 03:05
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(3)
![]()
こんにちは。私もカレーを作るのも食べるのも大好きで、水野さんの「ザ☆カレー」の本も持っています。本格的にカレー作りにはまったのはこの本と出会ってから。ちらっと中をみた瞬間「これだー!!」って思いましたね。今では神戸の中華街でスパイスを買ったりして、その数もだいぶ増えました。東京カリー番長のブログを知って嬉しくって思わずコメントしてしまいました。イベントとかやってらっしゃるんですね。私は関西なのでなかなか行けませんが、こちらの方にもイベント等でいらっしゃるときは是非、行ってみたいと思います。これからもおいしいカレーたくさん作ってくださいね。頑張ってくださいね!ブログも楽しみにチェックさせて頂きたいと思います。
0
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
>カレー大好きさん
こんにちは。すごく嬉しいコメント、ありがとうございます! 本の感想は出版社を通してくらいしか、なかなか知ることができないので、感激です。 このブログは基本的に毎日更新をモットーにしてますので、 また遊びに来てください。
|