カテゴリ
*ブログカレーとは? *水野仁輔の「プラスカレー」 *水野仁輔の「常連になろう!」 *水野仁輔の「パン屋いこう!」 *水野仁輔の「ナンたべよう!」 *水野仁輔の「チャイのもう!」 *水野仁輔の「チャリのろう!」 *番長からのお知らせなど 東京タンドール番長 メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス 東京カリ〜番長へのお問い合わせ ⇒ イベント出演依頼はこちらから⇒ メディア取材依頼はこちらから 東京カリ〜番長のメンバー紹介 ★リーダー 伊東盛→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製 ピクルス・チャツネが各所で大好評。 ★炊飯主任 おしょう。 → 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。 ★クラフト主任 SHINGO/3LDK → カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。 ★調理主任 水野仁輔 → 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。 ★DJ主任 WARA → 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。 ★お祭り主任 ボンジュール・イシイ → 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。 ★貿易主任 Mr.ノグチ → インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix |
新刊「10分!カレー」にこめた思い(長いです!)
2012年 06月 16日
![]() ![]() 手間ひまかけたカレーは、おいしいと僕は思います。 それなのに、そう考えている僕が、 10分で簡単にできるカレーのレシピ本を出すのは、 おかしいことだと思いませんか? 去年の秋頃、筑摩書房さんからカレー本の依頼がありました。 企画内容は、「時短カレー」。 聞いた直後は、「やりたくないなぁ」と思いました。 冬に別の出版社さんからカレー本の依頼がありました。 企画内容は、またもや「時短カレー」でした。 先約があったため、2社目のお話は遠慮させていただきましたが、 時短というニーズがカレーの世界にも出始めている実感を持ちました。 じゃあ、何か自分なりの切り口を見つけられないだろうか。 時短レシピ本というものを見たことがなかったため、 年末年始、正月を実家で過ごすために帰省したときに 地元の大型書店にリサーチに行くことに。 どれどれ、と探す必要もなく、料理コーナーは 時短レシピ本で溢れてました。 こんなに人気があるのか……。 様々なジャンルのものを10冊ほど買い込んできて、読み始める。 実際に読んでみて、改めて、 時短レシピ本はやりたくない、と思いました(笑)。 どの本にも、ズルしてラクしてお手軽に作るテクニック満載。 手間ひまかけたカレーはおいしいと思っている僕が、 手間もひまもかけないレシピ本をなんで作らなきゃいけないんだろ。 20分、30分かければよりおいしくなるカレーを 無理やり10分で作るほど読者の皆さんには時間がないんだろうか。 ズルしたりラクしたりするテクニックを集めたカレー本なんて 出したくないと思ったから、色々と頭を悩ませました。 時間を短縮する意味は、なんなのか。 その答えを見つけ、内容にこめたのが、 新刊「10分!カレー」です。 調理時間が10分しかない。 その制約があるなかで僕がカレーを作らなければならないとしたら、 いったい何をするだろう? と考えたら、僕なりの答えが見つかったんです。 10分しかなかったら、 僕はそのカレーで一番大事な作業に時間を費やします。 これは誰もがそうだと思います。 たとえば、スパイスを3種類しか使っちゃいけない!と言われたら、 大事なスパイスのトップ3を選んでカレーを作りますよね? そうか! 制約があることで、逆に大事なことが見えてくる。 時短レシピは、 「時間を短縮する方法」 を教えるのではなく、 「少ない時間の中でも手を抜いちゃいけない大事なポイント」 を教えるべきなんじゃないのかな。 それが僕の見つけた答えでした。 だから、新刊「10分!カレー」では、 「しっかり炒める」、「しっかり煮る」など、 カレーをおいしく作るために欠かせないポイントごとに 章立てしました。 各レシピには、「ココが大事!」というコメントをつけました。 結果、今までにはなかったカレー本ができたと思ってます。 「10分!カレー」は、時短レシピ本ではありません。 カレーをおいしく作りたい人へのシンプルな手引き書です。 ぜひ、手にとってみてください。 アマゾンでのチェック ↓ 「東京カリ~番長 水野仁輔の10分!カレー」
by tokyocurry
| 2012-06-16 18:11
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(0)
|