カテゴリ
*ブログカレーとは? *水野仁輔の「プラスカレー」 *水野仁輔の「常連になろう!」 *水野仁輔の「パン屋いこう!」 *水野仁輔の「ナンたべよう!」 *水野仁輔の「チャイのもう!」 *水野仁輔の「チャリのろう!」 *番長からのお知らせなど 東京タンドール番長 メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス 東京カリ〜番長へのお問い合わせ ⇒ イベント出演依頼はこちらから⇒ メディア取材依頼はこちらから 東京カリ〜番長のメンバー紹介 ★リーダー 伊東盛→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製 ピクルス・チャツネが各所で大好評。 ★炊飯主任 おしょう。 → 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。 ★クラフト主任 SHINGO/3LDK → カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。 ★調理主任 水野仁輔 → 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。 ★DJ主任 WARA → 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。 ★お祭り主任 ボンジュール・イシイ → 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。 ★貿易主任 Mr.ノグチ → インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix |
インド料理をめぐる冒険 のルーツに気づく冒険
2010年 09月 22日
![]() 何年ぶりだろう、柏のボンベイに行ってきた。 オーナーシェフだった鈴木さんが亡くなって、店を閉めていたが、 奥さんが少し場所を変えて復活させたのだ。 近いうちに行きたいな、と思っていたら、松戸の印度亭の後藤さんに誘っていただいた。 稲毛のシバの柴崎武志さんも一緒だ。 久しぶりの極辛カシミールカレー。 奥さんとも話をすることができた。 「取材していただいた本を宝物のようにずっと持ってましたよ」と言って、 「神様カレー」を見せてくれた。 おお、懐かしい! この本で鈴木さんを取材させていただいたのは、10年ほど前のことなのだ。 思い起こせば当時の文藝春秋の編集者と 「カレー屋さんのインタビュー本を作りたい」 なんて話をしてたのがキッカケだった。 最終的に僕の実力が足りなくて、イメージした通りの本にすることはできなかった。 以来、10年もの間、ずっと自分の中にくすぶり続けていたものを ようやく形にできたのが、「インド料理をめぐる冒険」なのである。 そうそう、僕はあのときもこんなことをやりたかったんだよな。 店よりも味よりも人に一番興味がある。 このことはずっと変わっていない。 これからも多分、変わらない。 そういう意味では全く成長がない。 でも一応、これで10年前に思い描いていたことを形にすることはできたのかねぇ。 いやいや時間かかってんなぁ。 ともかく、「めぐる」の最新刊をお渡しした。 いつか、このシリーズで鈴木さんの奥さんを取材したいと思っている。 ま、また何年もかかるかもしれないけれど……。
by tokyocurry
| 2010-09-22 19:26
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(3)
今日はご来店ありがとうございました!なかなかお話できる時間ありませんでしたが。。。今後とも宜しくお願いします。
0
ボンベイに、30年間通い続けた者です。
鈴木マスターから、なんども、なんども「神様カレー」の名前を聞きました。 すごく、気にっている本みたいだったので、ぼくも買ってしまいました。 あの本を語る時のマスターって、すごくまっすぐて、熱かったのです。 普段は、偏屈で、頑固で、口の減らないくそおやじだったのにw cafeマも、味が安定して来ました。 ここまでの味が出たんだなーって、すげーなーって思いつつ 毎度、感激しながら食べています。
>cafe_maさん
ご馳走さまでした。 いやぁ、あの再現力にはおどろきました! がんばっておいしいカレーをつくり続けてください。 >あぜさん ありがとうございます。 そうだったんですね。 素適なお話を聞けてうれしいです!
|